オルソケラトロジーは幅広い年齢層に対応!

オルソケラトロジーは、レーシックの様に18歳以上など年齢制限がありません。子供から高齢者まで、幅広い年齢層に対応しています。
※オルソケラトロジーは、手軽に実施、簡単に中止する事ができます。中止しない限り、継続して、レンズ代や定期検診の費用が発生します。
オルソケラトロジーのメリット・デメリット
PR:本ページはプロモーションが含まれています。

オルソケラトロジーには、多くのメリットがあります。特に子供から高齢者まで、幅広い年齢層に対応が可能である事です。レーシックの場合は、18歳以上など年齢制限があります。また、デメリットが少なからずあります。特に毎晩のレンズ装用が面倒である。
そして、眼の状態によっては、受けられない方が多く居られます。特に強度の近視や乱視、遠視、老眼は矯正ができないと言う事です。


- 就寝時に装用するだけで、日中は裸眼で生活できる
- 手術不要で視力が回復する
- レンズの管理は、簡単、一般のハードコンタクトレンズと同じ
- 近視の進行を抑制する効果に期待
- 子供から高齢者まで、幅広い年齢層に対応が可能
- 使用を中止することで、角膜を元の状態に戻すことができる


- レーシックの様な外科手術とは異なり、手術不要、しかし、毎晩のレンズ装用が面倒である。
- 医院より処方して頂いた専用レンズ装用を継続しなければ、もとの状態に戻ってしまう。
- 装用開始後、3ヶ月毎、もしくは、6ヶ月毎等、定期的な医師の検診が必要である。(ハードコンタクトレンズと同様のケア)
- 現在、厚生労働省が認可したレンズでは、強度の近視や乱視、遠視、老眼は矯正ができない。
- 角膜の形状が特殊な方(円錐角膜等)、ハードコンタクトレンズ不適応の方は、矯正ができない。
- 角膜の形状が安定するには、1週間~1ヶ月程かかることがあります。装用を開始した始めの頃は、良く見えたり見えなかったりします。
- 視力の回復度は、日によって大きく変動することがありますので、見えにくい日もあります。特に、車の運転には注意が必要である。
- 患者に合ったレンズ(オーダーメイド)をつくるので、発注してから納品迄に、1~3週間待つ必要があります。
オルソケラトロジーは、こんな方にオススメ!


- 日中、裸眼で生活したい方
- レーシックが年齢的に適応しない18歳未満の方、小さなお子さんでも可能です
- レーシック等、視力回復手術が不適応の方、特に外科的な手術に抵抗のある方
- レーシックより質の高い見え方を希望される方
- 軽度から中等度の近視・乱視の方
- 若年層の方で、近視の進行を抑制したい方
- 裸眼で眼を気にせず思いっきりスポーツを楽しみたい方(マリンスポーツ、ウィンタースポーツも可能)
その他、オルソケラトロジー関連情報

-
オルソケラトロジーとは!?オルソケラトロジーは、特殊なハードコンタクトレンズで角膜の屈折異常を矯正し、近視や乱視を軽減させる「角膜矯正療法」です。夜間の装用で、角膜に正常な形の「クセ」が付く為、朝に専用レンズを外しても、一定時間は、その形状を保つことができるのです。
-
オルソケラトロジー治療の流れオルソケラトロジーの治療の流れは、①適応検査~テストレンズの決定、②レンズを注文、③レンズが届き次第、実際に自宅で装用を開始します。また、オルソケラトロジーは、専用レンズの装用開始後、中止するまで、定期的に検診を受ける必要があります。
-
オルソケラトロジーの費用内容オルソケラトロジーは、初診料、適応検査、装用テスト、レンズ代、定期検診に費用が必要になります。また、約2年毎にレンズの交換時期に新しいレンズ代が必要になります。この様に、中止しない限り、継続してレンズ代と定期検診の費用が発生し続けます。
-
オルソケラトロジーを提供している医院日本では、2009年に厚生労働省によって、このコンタクトレンズ素材が認可されました。その結果、オルソケラトロジーを提供している医院が急増しています。しかし、保険適応外である為、高額です。適応検査や定期検診が無料の医院を選びたいものです。