特殊なレンズで角膜の屈折異常を矯正!

オルソケラトロジーとは!?

オルソケラトロジーは、特殊なハードコンタクトレンズで角膜の屈折異常を矯正し、近視や乱視を軽減させる「角膜矯正療法」です。
夜間に専用コンタクトレンズを装用して、朝には外すという方法で、慣れてくれば、日中はメガネやコンタクトレンズを使用せず、ほぼ裸眼で過ごす事ができる様になります。
オルソケラトロジーは、角膜の柔軟性と形を変えやすい特性を利用して開発された治療法で、軽度から中等度の近視・乱視の方に適応します。
また、寝ている間に、専用レンズで角膜の表面を圧迫し、角膜のカーブを徐々に正常な状態に戻すことで、近視や乱視などの焦点のズレを矯正します。
夜間の装用で、角膜に正常な形の「クセ」が付く為、朝に専用レンズを外しても、一定時間は、その形状を保つことができるのです。
毎日、継続すれば、効果を持続する時間も長くなりますが、専用レンズの装用を止めれば、角膜は元の状態に戻ります。

オルソケラトロジーの最大の強みは、レーシックのように外科的な手術を伴わないことです。角膜の特性を利用して専用レンズで「クセ」を付けているだけなので、専用レンズの装用を止めれば、角膜をもとの状態に戻すことができます。
裸眼で快適に過ごす為には、根気よく続けることが必要になります。また、専用レンズは、一般のハードコンタクトレンズと同じように取り扱うことができますが、定期的に検査を受けることも一般のレンズと同様に必要です。
オルソケラトロジーの効果は、装用開始後、1週間迄に半数以上の方が、裸眼視力1.0以上に矯正され、更に開始から1ヶ月後になると70%以上の方が、1.0以上に矯正されています。
「個人差もありますが、1週間程度で効果が判る安全な治療方法です。」
また、矯正効果の持続については、角膜の形がどのくらいで元に戻るかによって異なります。個人差やもとの屈折度数による差はありますが、8時間~36時間程度、効果が持続します。但し、その効果を得る為に、就寝時のレンズ装用時間は、7~9時間必要です。
効果が一日中続くには、通常、2~3週から1~2ヶ月掛かります。矯正効果は、週2~3回の装用で、充分効果のある人もいます。しかし、昼間に視力が低下してきた場合は、専用レンズを再び、約1~2時間装用してください。
専用レンズは、定期的に交換する必要がある為、継続してレンズ代や定期検診の費用が掛かります。また、気に入らなければ、レンズの使用を途中で中止することが容易というメリットがあります。見え方が合わない、という場合は、元に戻すことも可能です。画期的と言えます。
日本では、オルソケラトロジーで使用するレンズについて、オサート以外のレンズ(マイエメラルド、オルソーK、ブレスオーコレクト)は、非常に安全性の高いとして、厚生労働省より承認されています。
その他、オルソケラトロジー関連情報

-
オルソケラトロジーのメリット・デメリットオルソケラトロジーは、夜間に専用の特殊なハードコンタクトレンズを装用して、朝には外すだけで、日中はほぼ裸眼で過ごすことができるなど多くのメリットやまたデメリットがあります。特に、レーシックの様に外科的な手術に踏み切れない方、朗報です。
-
オルソケラトロジー治療の流れオルソケラトロジーの治療の流れは、①適応検査~テストレンズの決定、②レンズを注文、③レンズが届き次第、実際に自宅で装用を開始します。また、オルソケラトロジーは、専用レンズの装用開始後、中止するまで、定期的に検診を受ける必要があります。
-
オルソケラトロジーの費用内容オルソケラトロジーは、初診料、適応検査、装用テスト、レンズ代、定期検診に費用が必要になります。また、約2年毎にレンズの交換時期に新しいレンズ代が必要になります。この様に、中止しない限り、継続してレンズ代と定期検診の費用が発生し続けます。
-
オルソケラトロジーを提供している医院日本では、2009年に厚生労働省によって、このコンタクトレンズ素材が認可されました。その結果、オルソケラトロジーを提供している医院が急増しています。しかし、保険適応外である為、高額です。適応検査や定期検診が無料の医院を選びたいものです。